
助成金について subsidy
不妊治療・不育症の助成金について
さっぽろARTクリニックは不妊治療・不育症の助成金が受けられる指定医療機関です。
1回の治療費が高額であることから、その経済的負担を軽減するため各自治体において助成事業が実施されております。
詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせ下さい。
札幌市 → 〈詳しくはこちらをご覧ください〉
現時点の札幌市の不妊治療・不育症の助成金の情報です。
札幌市以外にお住いの方:お住いの自治体にお問い合わせください。
札幌市不妊治療費(先進医療)助成事業
対象となる治療
先進医療実施機関として厚生労働大臣へ届出または承認されている医療機関で行われる次の治療が対象です。
*保険適用の生殖補助医療と併用可能な先進医療として厚生労働大臣が定める不妊治療の技術を用いた検査・治療。
北海道内の医療機関で実施している先進医療※ |
---|
・PICSI ・タイムラプス ・EMMA/ALICE ・SEE丁法 ・巨RA ・IMSI ・子宮内膜スクラッチ ・二段階胚移植法 ・ERPeak ・マイクロ流体技術を用いた精子選別 ・子宮内フローラ検査 |
道外の医療機関で実施している先進医療※ |
・反復着床不全に対する投薬(タクロリムス)・着床前胚異数性検査(PGT-A) |
対象者となる方
- 保険適用の生殖補助医療と併用して実施した先進医療(厚生労働大臣が定める不妊治療の技術)を受けた方
- 令和5年4月1日以降に保険適用の1回の不妊治療(生殖補助医療と併用して実施した先進医療)を行った方
- 治療期間の初日の妻の年齢が43歳未満である夫婦
- 申請日に夫婦のいずれかが札幌市内に住所を有する方
- 婚姻(事実婚を含む)している夫婦
助成回数
保険適用の生殖補助医療と併用可能な先進医療を用いた1回の不妊治療
・1回の不妊治療とは、治療計画から「妊娠確認(妊娠の有無は問いません。)」等に至るまでの生殖補助医療の過程を指します。
ただし、医師の判断に基づき治療を中止した場合等も対象となります。
・保険診療で行った不妊治療に準じた回数となります。
・他自治体で助成を受けた回数を合算します。
治療開始時の妻の年齢 | 40歳未満 | 40~43歳未満 |
---|---|---|
助成回数 | 1子ごとに6回まで | 1子ごとに3回まで |
*妻の年齢は、札幌市特定不妊治療費助成事業受診等証明書に記載された治療開始時の年齢です。治療開始日における妻の年齢が43歳以上の場合は対象外となります。
*1年間の助成回数・通算助成期間に制限はありません。
*出産または妊娠12週以降の死産により、助成回数をリセットすることができます。
助成額
<治療費>
1組の夫婦に対し、先進医療部分の自己負担額の7割(上限:3万5千円)を助成します。
*文書料等は対象外です。
<交通費>
交通費に要した自己負担額の3分の2(上限:距離区分に応じた補助単価(往復))を助成します。
*距離区分:自宅から医療機関の片道の距離が25km~ となります。
ただし、最寄りの医療機関または検査・治療が可能な医療機関と自宅との距離を基準とします。
詳細はHPをご確認いただくか、不妊専門相談センターヘご連絡ください。
助成の手続き
1回の治療期間が終了した日の翌日から2ケ月以内に、札幌市不妊専門相談センターに申請してください。
入院等の特別な事情で期限内に申請が出来ない場合は、札幌市不妊専門相談センターへご相談ください。
札幌市不育症治療費助成事業
対象となる検査・治療
平成29年4月1日以降に行った不育症の検査及び治療
【検査】抗リン脂質抗体検査、凝固因子検査、子宮検査、染色体検査
【治療】不育症治療としての投薬(アスピリン療法、ヘパリン療法、インスリン等)
子宮形成手術、着床前遺伝学的検査、カウンセリングなど
対象者
不育症(疑いを含む)と診断され対象となる検査及び治療を受けた法律上のご夫婦で、次の要件をすべて満たす方が対象です。
*不育症とは、2回以上の流産、死産や新生児死亡の既往がある場合を言います。
*「流産、死産」は、妊娠検査薬が陽性になった場合ではなく、医療機関での超音波検査により胎のうや胎芽を確認後、妊娠が終了した場合を言います。
対象者について
- 札幌市が指定する医療機関で不育症治療を受けていること
- 申請日においてご夫婦のいずれかが札幌市内に住民登録をしていること
- 年齢制限はありません
助成の内容
1回の治療期間に行った「対象となる検査及び治療」に要した自己負担費用につき、10万円までを上限として助成金が交付されます。
*「1回の治療期間」とは、不育症の診断をするための検査(または治療)を開始した日から、妊娠が確定し出産(流産または死産を含む)した日または医師の判断により治療が終了した日のことです。
助成回数と助成期間
通算助成回数、1年間あたりの助成回数、通算助成期間に制限はありません。
助成の手続き
1回の治療期間が終了した日の翌日から2ケ月以内に、札幌市不妊専門相談センターに申請してください。
なお、入院などのやむを得ない理由により期間内に申請できない場合には、札幌市不妊専門相談センターへご相談ください。